fc2ブログ

さて、今日は何をしようか

二日酔い対策サプリメント SUPALIV と RU-21

強くないのはわかってるのですが、ついつい飲み過ぎてしまうお酒。
飲み過ぎるとどうなるか。
次の朝、頭痛がしたり気持ち悪かったりするのはまだ良い方で、家に帰る電車の中ですでに気持ち悪くなることもしばしばです。そうなると、電車を降りて、風に当たって少しさましてから次の電車に乗って、2〜3駅でまた降りての繰り返しです。
つらいです。

何とかならないものかと思っていたときに出会ったのがこれ。



SUPALIV

ビタミン剤ってことになってますが、二日酔いを止めるサプリメントということで有名らしいです。
Family Martの一部店舗で 4錠入り525円で売ってます。
お酒を飲み始める前に2錠、飲み終えた後に2錠飲むと二日酔いにならないと言われますが、これが驚くぐらい効きました。

最初に試した時は、調子に乗っていつもより早いペースでビールを飲んでいたんです。
そうしたら、ちょっと頭が痛くなってきて、「やっぱ効かないのかなぁ」と思っていたら、そこから徐々に頭痛が引いていって、気持ち良く酔った状態に戻りました。普段なら、頭が痛くなったら最後、その後は最悪コースを辿ること間違い無しなんです。そうなると、手洗いに立ったり、最後締めで立ち上がったりした時には貧血で血の気がさーっと引き、吐き気と頭痛でしばらく店の外とかでじっとしてないと、駅にすらたどり着けないことがざらじゃないんです。
でも、SPALIVを初めて試した日は、少し頭痛がしたあと、本当に軽く1〜2杯だけ飲んだあとみたいな状態に戻ったんですよね。なんか、解毒処理が一瞬間に合わなかったけど、追いついた感じです。

これは良いってことで愛用してます。

ところが。
なんか、同じ様なサプリメントを発見したんです。しかも安い。
それがこれ。



RU-21です。

Alcohol Metabolism Supplementという触れ込みです。Metabolismっていわゆるメタボのことではなく、代謝のことですよね。だから、アルコール代謝サプリメントってことになります。
用法もどうやら SUAPLIVと似ていて、飲む前に2錠、飲んだ後に2錠となってます。
値段は SUPALIVが1回あたり4錠で500円くらいなのに対して、RU-21は送料含めて5回分(20錠)で1600円ですから、1回分300円ちょっとです。

ほとんど同じものだったら、安い方が良いですよね。
というわけで調べてみました。

成分とかを調べる前に、ちょっと遠回りになりますが、二日酔いの原因について探ってみましょう。

Wiki先生の説明です。

While the causes of a hangover are still poorly understood,several factors are known to be involved including acetaldehyde accumulation, changes in the immune system and glucose metabolism, dehydration, metabolic acidosis, disturbed prostaglandin synthesis, increased cardiac output, vasodilation, sleep deprivation and malnutrition. Beverage specific effects of additives or by-products such as congeners also play an important role.The symptoms occur typically after the intoxicating effect of the alcohol begins to wear off, generally the morning after a night of heavy drinking.



だいたいこんなことが書いてあるようです。
二日酔いの原因はまだ良くわかってないんだけど、いくつかの要因が絡んでいそうで、その要因の中にはアセトアルデヒドがたまること、免疫やグルコース代謝の変化、脱水症状、代謝による酸性化、痛みの伝達物質の合成障害、心拍増加、血管拡張、睡眠不足、栄養不足がある。飲み物固有の誘導物質の影響も影響が大きい。典型的な例では症状は飲み過ぎた翌朝に酔いが醒め始めてから現れる。

なんか間違ってるかもしれませんがご愛嬌ということで。

Wiki先生さらに続きます。

Though many possible remedies suggested, there is no compelling evidence to suggest that any are effective for preventing or treating alcohol hangover. Avoiding alcohol or drinking in moderation are the most effective ways to avoid a hangover.



いろんな治療法が提案されているが、二日酔いを効果的に防いだことが充分に証明できたものはない。アルコールの接種を適度に抑えることが最も有効な二日酔い防止方だ。

身もふたもないですね。
SUPALIVはプラシボだったんでしょうか。
でもですね、自分としては確かに効いていると思うんです。だって、例えば酔ってる状態で電車の中で座って寝てしまったときなんかでも、急に目が覚めて気持ち悪くなることが、今までは結構あったんです。でもSUPALIV飲んでる時は、電車の中でかなり酔って眠ってしまっても、一度も気持ち悪くなったことはないんです。まず途中で起きることが少なくなったし、起きても気持ち悪くならない。ですのでこれはプラシボとは関係ないと思うわけなんです。

では、SUPALIVはどんな成分がどんな理屈で効いているんでしょうか。それから、気になるRU-21は同じ成分なんでしょうか。

まずは、SUPALIVの成分を見てみましょう。
SUPALIVの有効成分は、ビタミンC、L-グルタミン、L-シスチン、コエンザイムQ10、コハク酸、フマル酸、ビタミンB2、ナイアシンとなっています。

これらの何がどう効くのか。公式ホームページには書いてありません。多分医薬品として認可をとっているわけではないので書きようがないのでしょうけど。

そこで、いろいろ調べたところ、二日酔い対策を謳っている似たような成分を持っている米国のサプリメントのホームページに解説があるのを見つけました。http://www.hangovergone.com/how_it_works これが絶対正しいという保障はないのですが、その概要を見てみましょう。


アルコールの分解にはいくつかのステップがあります。各代謝のステップで作られる物質はそれぞれ独自の生化学的な影響を及ぼします。アルコールは最初のステップでアセトアルデヒドに分解されます。このアセトアルデヒドはアルコールのおよそ30倍もの毒素を持っているため、これがアルコール接種による副作用の主要な要因となっています。アセトアルデヒドは、次のステップで酢酸に分解されるのですが、これが効率的に行えないと二日酔いの症状を引き起こすことになります。

アセトアルデヒドの分解プロセスで必要となる主要な物質が硫黄を含んだ抗酸化物質で、そのうち最も重要なのが必須アミノ酸のひとつであるシスチンです。シスチンは、スルフヒドリル基と言われる還元型の硫黄(水素と結合した硫黄)を含んでいてい、これがアセトアルデヒドに作用します。スルフヒドリル基はアルデヒドに作用し、アルデヒドが交差結合できないようにします。こうすることで、固まって分解されずに残る野良アセトアルデヒドを減らします。

1974年のSprince他の研究では、事前にシスチンとビタミンB1とCを投与していた動物に、90%の致死率に当たるアセトアルデヒドを投与したところ、完全にブロックされ、すべて生き残ったとのことです。

実際にアセトアルデヒドを分解するのは肝臓の役割です。肝臓は、NADという酵素を使ってアセトアルデヒドを分解します。NADはこの過程でNADHという物質に変わります。肝臓がNADを使い切ってしまうと、アセトアルデヒドの分解は滞ってしまいます。コハク酸とフマル酸には、NADHをNADに戻す効果があるので、より多くのアセトアルデヒドを分解できるようになります。

NADHをNADに戻すにはエネルギーも必要です。このエネルギー源になるのがグルコースです。




わかったような、わからないような。アルコール代謝のメカニズムはこうだ!と言い切ってますが、どうなんでしょうね。専門家から見たらおかしないっぱいあるのかも知れません。
これを信じるのであれば、とりあえず、シスチンとコハク酸、フマル酸ははずせなさそうです。グルコースってブドウ糖のこと?なんとなくですが、お酒飲んでるときには他からも取れそうです。

SUPALIVの成分に戻ると、おお、ちゃんと入ってる。グルコースの代わりにグルタミンが入ってますが、代用可能なんですかね。

このメカニズムが合ってるならば、SPALIVが効いてもおかしくないってことなります。実際に効いている実感はあります。最初に飲んだときに一度頭痛が出たあと持ち直したっていうのは、NADHをNADに戻す処理が間に合わなくなりかけたのが、なんとか追いついたと思えば納得がいきます。ということで信じることにします。

RU-21の方はどうでしょう。
有効成分はビタミンC,B2、B6、グルタミン酸、サシニック酸、フマリック酸、L-システイン、アルファリポイック酸となっています。似てますね。サシニック酸はコハク酸と同じものみたいです。システインはシスチンと一緒ですね。アルファリポイkック酸といのはいわゆるアルファリポ酸のことみたいです。大事なシスチンとコハク酸とフマル酸は含まれている様なので、こちらも自分には効くかも知れません。


とりあえず、買って試してみることにします。
スポンサーサイト



テーマ:サプリメント - ジャンル:ヘルス・ダイエット

  1. 2014/02/15(土) 22:00:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

BSIAB2 sound sample

Sound sample of BSIAB 2

Bridge ham -> AC Booster -> BSIAB 2 -> RC Booster -> Line6 Pod xt

Setting (clock)

AC Booster : gain 9, level 12, treble 3, bass 9
BSIAB 2 : gain 12, tone 12, level 10
RC Booster : gain 8, level 10, treble 12, bass 3
Pod xt : amp JC-120, drive 9, bass 11, mid 3, treble 1, presence 3

As you seee, pod xt simulates solidsolid state amplifier with low gain.
This means almost all the distortion sound comes from BSIAB 2 pedal.

Sample sound starts with clean tone without any stomp boxes and changed to with all pedals.

Hope this sample helps.


As in the case with the most good distortion pedals, BSIAB 2 also generates great and creamy sound when it is pluged to Tube amplifier.

I love the sound of BSIAB 2 connected to my Fender super champ through Echoplex preamp which I made myself.

I also wanted to record that but Echopex between BSIAB 2 and pod XT generates dirty clipp noise so I gave up.


Another BSIAB2 sample

This sample is from bridge ham -> Pearl Overdrive OD-1 -> BSIAB2 -> RC booster -> pod XT.
Pod xt is set to JC-120 , the same with above.
Basic idea is using Pearl Overdrive as parametric equalizer and volume filter. More gains at BSIAB adds nice bite but I do not want too much distortion then I set Pearl with drive 0, volume 1 (seen in panel, not clock). With this BSIAB2's gain can be set to 3 o'clock with affordable amount of distortion. I also boost around 1K with Pearl for warmer tone.
  1. 2010/10/17(日) 20:13:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリント基板の自作(6)

プリント基板の自作(1)~(5)の続きです。



 エッチングの終わった基板のマスクを落とします。
 自分はアサヒペンの「強力 塗料はがし液」を使っています。
 刷毛につけて、ささっとこするとトナーもマッキーもあっという間に落ちてしまいます。
 シンナーのにおいが強烈なので、外で作業した方がよさそうです。

R0012246.jpg



 

 塗料が落ちたら水洗いして、フラックスを塗ったら完成です。

R0012249.jpg


 一番時間がかかるのが、穴あけです。
 それ以外は、それほど手間がかかりません。
 (いろいろと使うものが多いので、出したり片付けたりは結構面倒ですが)

 ポイントはレーザープリンタとフジのインクジェット用のファイングレードのマット紙です。
 インクジェット用の紙なのですが、この紙にレーザープリンタで印刷すると、とてもきれいに基板に転写できるのです。

 レーザープリンタや複合機は新品、中古を問わず探せば安いものはあると思います。
 基板の作成以外の用途ももちろん使えますので、あれば利用頻度が高そうな方でかつ置き場所を確保できる方は検討されてはいかがでしょうか。


  1. 2010/09/06(月) 21:05:00|
  2. プリント基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プリント基板の自作(5)

プリント基板の自作(1)~(4)の続きです。



 基板のカットが終わったら穴あけです。
 自分は 0.7mm の刃を使って、電気ドリルで穴を開けています。
 普通の電気ドリルでは、0.7mmの刃はつけることができません。
 非常に細い刃をつかめ、かつ電気ドリルに装着できるコレットチャックというものを買ってきて使っています。
 この作業は、力を入れすぎたり、あまりにも角度が垂直から離れすぎたりすると刃が折れそうです。

R0012239.jpg

 エッチングと穴あけ、どちらを先にやるかはちょっと迷いました。
 穴あけの位置がずれてしまったりした時に、後からマッキーでパターンを修正できるというメリットがあるので、先にドリルで穴あけをしています。
 たまにドリルの刃先がすべってパターンが切れてしまうこともありますが、その場合もマッキーで修正可能です。

 こちらは穴あけが終わった基板。
 光に透かしてちゃんと穴が開いているかチェックします。

R0012240.jpg


 次の工程は、エッチングです(写真はありません)。
 ダイソーで買ったバットに45度くらいのお湯をいれておきます。
 ジップロックにエッチング液と基板をいれて、ジップロックごと湯煎します。
 エッチング液が動くようにゆらゆらさせ、10分程度したら時々チェックし、パターン間の銅が完全に溶け切ったら上げます。
 
 エッチング液から上げた基板はよく洗い(すすいだ廃液の処理はきちんとします)、残りのエッチング液は基の容器に戻して再利用します。

 印刷パターンと、マッキーで書き足したところ以外、きれいに溶けています。

 R0012243.jpg

<<続き>>
  1. 2010/09/06(月) 21:04:00|
  2. プリント基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリント基板の自作(4)

プリント基板の自作(1)~(3)の続きです。



 うまく転写されずに、切れてしまった部分等をペンで修正します。
 これも先人の知恵ですが、ゼブラのマッキーの青が最も使えるようです。
 パターン切れが見られた部分以外にも、パターンを若干太くする修正をしています。
 エッチング液の節約のためです。

R0012235.jpg



 基板をカットします。
 アクリルカッターを使い、最初はできれば金属性の定規をあてて何度も引いて切っていきます。
 途中から溝が深くなったら定規なしでもまっすぐ引けるようになります。
 十分溝が深くなったら、注意深くポキッと折って切り取ります。

R0012236.jpg

 
 カットが終わった基板です。

 R0012238.jpg




<<続き>>
  1. 2010/09/06(月) 21:03:00|
  2. プリント基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリント基板の自作(3)

プリント基板の自作(1)、(2)の続きです。


 アイロンをあて終わったら、たっぷりの流水にさらしながら紙をはがしていきます。
 ここもやけどに注意です。

R0012231.jpg



 パターンの上に、薄い紙が残りますので、それについても指のはらでこすりながら落としていきます。
 特に、パターンの間の部分は確実におとしてください。
 下の写真では、下の方はパターンの間の薄い紙が落ちていて光って見えますが、上の方は紙が残っていて曇った感じに見えています。
 パターンの黒い部分については紙が残っていても大丈夫です。

R0012232.jpg



 パターンの間の薄い紙を落としきったところです。
 この工程はこの程度の大きさの基板なら2~3分で終わります。
 パターンの上、特に右のほうに上手く転写されなかった部分がありますので、次の工程で修正します。

R0012233.jpg

<<続き>>
  1. 2010/09/06(月) 21:02:00|
  2. プリント基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリント基板の自作(2)

プリント基板の自作(1)の続きです。


 紙に乗ったトナーを銅に転写させるためにアイロンを当てます。
 アイロン台だけだとやわらかすぎるので、板に新聞紙を巻いたものの上でやっています。
 スチームは使わないで、最も高い温度で3~5分、強めに圧力をかけて当てます。

R0012226.jpg



 いったんアイロンをはずし、基板をくるんだ紙を水で湿らせます。
 黒いパターンがすべてすけて見える程度に湿らせます。
 銅は相当熱くなっていますので、やけどに注意してください。

R0012227.jpg



 もう一度、アイロンを当てます。
 前回同様、スチームは使わず最高温度にして強めの圧力であてています。
 今回は紙が完全に乾くまでやります。

R0012228.jpg

<<続き>>
  1. 2010/09/06(月) 21:01:00|
  2. プリント基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

imry

Author:imry
GRDその他で撮った写真など。他に、サッカー(フットサル)やギターやコンピュータの話なども多少。他の話題は別のところでひっそりと。

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ