上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
自分にとってエフェクター自作で2大面倒くさい作業がケースの穴あけとプリント基板の作成です。
穴あけはこれはもう、少し小さめの穴をあけてリーマーでガリガリ広げる以外選択肢はありません。
プリント基板については先人の知恵を応用というかほぼ盗んで、自宅できれいにできるようにできるようになってきました。
自分でやっている手順を記しておきます。
まずはプリント基板のもとになるパターンのデータを用意します。
パターンは表裏反対(鏡像)で用意しなければなりません。印刷面から基板に転写するからです。
今回は、General Guitar Gadgets から BSIAB2のPDFデータを落としてきました。
落としてきたファイルは最初から反転されていたため、鏡像を作る必要はありませんでしたが、Photoshop で少し修正しています。
全体に配線部分を太くし、グランドに落ちる接点を1箇所にまとめてみました。線を太くしたのは、銅が溶ける部分を減らしてエッチング液を節約するためです(汗)。
データが用意できたらこれをいったん紙に印刷します。
ここで先人の知恵を利用します。
印刷用紙は下の写真にあるフジのマット仕上げファイングレード(ぶどう柄)です。
スーパーファイングレードではなく、ファイングレード限定です。
プリンタはトナーのあるもの、つまりレーザープリンタでなければいけません。自分の家には、ブラザーのDCP-7040というモノクロレーザー複合機があるのでこれを利用しました。
コピーを利用する場合にはブラザーの機械はいま一つといううわさもありましたが、この複合機と上記の紙の組み合わせでは非常に良い結果が得られています。
ちなみにこの機械、新品2万円程度ながら、モノクロレーザープリンタ、コピー、カラースキャナの複合機で、オートシートフィーダーもついています。ちょっとコピー、ちょっとスキャンというときにも非常に役に立っています。
印刷した結果がこれです。かすれがあるといけないので、2つ印刷し、良いほうを使おうと考えましたが、両方ともきれいに印刷できていました。

生の基板です。100mm×75mmのものを用意しました。銅の面を金たわしで磨いてから台所用の洗剤で油等を落としています。この工程は1~2分程度で済ませています。

印刷面が基板の銅の面にぴったりと密着するように、テープで止めたり折ったりして固定します。紙の右上にすこし黒く見えているところが印刷されている箇所です。
<<続き>>
- 2010/09/06(月) 21:00:00|
- プリント基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ギターの音を太くして艶を出すと評判のRC Booster
欲しいのですが高い。。。
というわけで、回路図を探してみたらあっさり見つかったので作ってみた。
問題はどのオペアンプを使っているのかわからなかったこと。
最初は定番の NJM4558をつけてみた。
おー、普通に良い音。
これ、回路の設計が良いんだろうなぁ。
さらに気に入った音を探すべく手許にあるオペアンプをいろいろ試してみた。
評価は好き嫌いであって、良い悪いというのとは違う
そもそも客観的に良い悪いなんて言えないし
LM358N(FC) × ラジカセのラインの入力上げ過ぎた時の様なひずみ
でもなんか素は良さそう。定数下げてゲインを下げれば良いかも
LM358N(HTL) × 同上
LME49720 ◎ 太い音。帯域が広く、クリアでもある。ゲイン上げると若干ひずむ。
NJM4558D ○普通に太くてよい音。定番だけある。ハイは少し落ちて暖かい音になる。
OPA2134 ◎帯域広く、クリア。LME49720に似ているが若干固めの音。
NJM2043DD △4558を固くした感じ
NJM4580D ○4558の帯域を少し広げてクリアにした感じ
JRC4558D ◎艶有りビンテージのもの。現行4558と似ているがカラっとして枯れた音がする。
今回はクリアで張りのある音を掛けっぱなしで作りたかったのでLME49720を選択。
次点のOPA2134は AC Booster(こちらもクローンを作った)に入れる事に。
次は EP Booster、Eric ClaptonのMid Booster、Brownie、LXH2のMarshallプリアンプ部のどれかを作ってみたいなぁ。
- 2010/09/03(金) 23:50:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年撮影した写真。
明け方に散歩していたら冬眠から起きたばかりらしく、眠そうな目をしていて、じっとしているアカガエルを発見。
葉っぱで軽くつついたら、だるそうにちょっとだけ動きました。

Ricoh GX 100
トラックバック企画「目覚め」に参加
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2010/04/20(火) 23:04:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Twitter ばかりでこちらはほったらかしだったのでたまにはこっちに。
PS3で地デジの録画が可能になる Torne が3月に発売される。
DVをH.264化して、BD-R 50GB1枚におさめてPS3で見られるようにして
プレイヤー用途まっしぐらだった我が家のPS3がさらに進化か?
HDDでかいのに装換しようかなぁ。PS3は FAT32かExt2じゃないとだめ
だったような。記憶があいまい。
Ext2でフォーマットすれば、4GB超のファイルも扱えるのかな。
そう言えばまだ一度もこのPS3でゲームしてない。。。
- 2010/01/14(木) 21:55:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トラックバック企画 レタッチ に参加。
あんなに気をつけていたのにA型に罹ってしまった。全然ひどくならずに、驚くほど元気だけど、外出もできないし、家の中でも隔離状態。
ひまなんで少々フォトショでレタッチ。

RICOH GR DIGITAL III
NY出張中にパークアベニューを渡りながら撮った写真。トーンカーブをいじってコントラストを下げ、ハイライトに色をかぶせた後、コントラストが下がったところを色でごまかすために彩度を上げて多少解像感を上げてみた。

RICOH GR DIGITAL III
グッゲンハイム美術館。モノクロにせずカラーのまま。トーンカーブをいじってみた。
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
- 2009/10/13(火) 14:24:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0